犬の糖尿病について|合併症を引き起こしやすい疾患

2024.03.08

人間の生活習慣病として知られる糖尿病ですが、実は犬でもよく見られる疾患であることをご存じですか?一度発症すると生涯にわたるケアが必要となり、さまざまな合併症を引き起こす厄介な疾患です。

愛犬が健康的な生活を送るためには、このような疾患に関する知識が必要不可欠です。

今回は、犬の糖尿病の原因や症状、予防法、ご家庭での注意点などについて詳しく解説していきます。

■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ

原因

インスリンは血液中の糖を細胞へ運ぶ重要な役割を果たしています。しかし、インスリンの作用が弱くなり、分泌量の減少によって糖尿病が発症します。

犬における糖尿病の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、肥満に伴うインスリン抵抗性や血糖値を調節するインスリンの分泌量の低下、遺伝的な影響、膵炎、ステロイドなどの薬物の長期使用が一般的な原因とされています。
また、他の病気によって糖尿病が引き起こされるケースもあります。

症状

糖尿病の初期症状として、多飲多尿、食欲の増加、体重減少などが挙げられます。
やたらと水を飲みたがったり、ご飯をよく食べるのに痩せてしまったりといった症状が見られる場合は、注意が必要です。

糖尿病が進行すると、さまざまな合併症が見られるようになります。犬の糖尿病の代表的な合併症として、白内障が挙げられます。糖尿病性の白内障は進行が早いので、一気に白くなってしまうケースもありますが、早期に適切な血糖コントロールをすることで、予防や進行が可能です。コントロール不良の場合は進行します。

診断方法

糖尿病の診断では、血液検査尿検査を行います。血糖値が異常に高く、尿中に糖分が出ていると、糖尿病が強く疑われます。

犬や猫の尿検査と自宅でできる採尿方法についての記事はこちらから

治療方法

インスリン量が不足するⅠ型糖尿病では、インスリンを投与するのが主な治療方法です。食後にインスリン注射を行うことで、血糖値を安定させ、合併症の進行や発症を抑えることができます。

また、食事療法も重要です。病気の進行度や好き嫌いなどに応じてフードを調整し、獣医師のと相談をしながら糖尿病の管理を行います。

予防法やご家庭での注意点

犬の糖尿病の予防には、適切な食事管理と運動が大切です。
肥満は糖尿病の原因の1つであるため、適切な体重管理を心がけてください。飼い主様は愛犬の飲水量や食欲、体型などの変化にも気を配りましょう。

糖尿病を発症し、インスリン治療を行うときにも注意すべきことがあります。また、食欲がないのにインスリンを注射すると、血糖値が異常に下がる「低血糖」に陥ることがあります
インスリン治療中の愛犬がフードを食べないときは、むやみにインスリンを注射せず獣医師に相談して判断を仰ぎましょう。

まとめ

犬の糖尿病は、放っておくとどんどん進行していき、多くの合併症を引き起こします。合併症の影響を最小限に止めるためにも、早期の発見と適切な治療が重要です。

日常的に愛犬をよく観察し、いつもと違う様子がみられたら早めに獣医師に相談しましょう

岡山県岡山市を中心に地域のホームドクターとして診療を行う
永原動物病院

当院の診療案内はこちらから

初めての方はこちらから

この記事を書いた人
永原 未悠(ながはら みゆ)
  • 永原動物病院 院長
  • 永原 未悠(ながはら みゆ)

飼い主様へのインフォームドコンセントや、信頼関係を大切にしています。大事な予防も含め、疾患(病気)への治療や方針について話し合い、飼い主様と一緒に進めてまいりたいと思います。

岡山市南区の動物病院 永原動物病院 Nagahara Animal Hospital
診療時間表
  • 土曜のみ9:00~13:00の診療
  • 水曜と土曜の午後・日曜・祝日・GW・お盆・年始年末
702-8035 岡山県岡山市南区福浜町1-27
  • 各種お支払い可能
  • 現金/Paypay/各種クレジット
  • 各種お支払い可能 現金/Paypay/各種クレジット
トップへ戻る